2021年もお世話になりました [diary]
第5波が終息してようやく収まったかに見えた新型コロナウイルスだったけど、師走に入ってオミクロン株とやらが世界中で大流行。すでに日本中でも多数感染例が報告されているし、年末年始の人の動きを考えれば、日本でも大流行するのは必至。20年春先に専門家が「終息には2〜3年はかかる」って言ってて、「そんなにかかんないだろ」と楽観してたけど、クソコロナは専門家の見立て通り、残念ながらまだ収まる気配がありません。
クソコロナが蔓延すれば、医療関係、飲食業界はじめ我々音楽業界も大きな悪影響を受けます。
1月には先生のライブも予定されているし、クソオミクロンに負けず無事開催されるといいんですが。
2021年は2020年に増してコロナ禍に覆われた1年でした。
ただ我々は幸い、飲食業界や我々以外の音楽業界の方々に比べて、悪影響や被害が少なかった方だろうと思います。どちらかといえばライブより制作、スタジオワークが多いコトが良かったんだろうと思います。
20年コロナ禍の中仕込んでいたいくつかのプロジェクトは、長引くコロナ禍の影響で実現しませんでしたが、逆にコロナ禍悪影響ののおかげで再起動したプロジェクトもありました。
無観客の配信ライブだけど、TM Networkが再起動しました。
サポートバンドもいない3人だけのライブだけど、その方がTM NetworkらしいっちゃあTM Networkらしい。2000年以降のTM Networkライブはコンセプチュアルにやっているから、無観客でも配信でも「はじめっからずーっとやってる」感があるw
なにより、TM Network再起動に合わせ、小室哲哉師匠が復帰宣言をされた。
「とっくに復帰してなかったか」とのツッコミは脇に置いて、心機一転の復帰宣言で制作活動にメリハリが付いた。コロナ禍の中我々が忙しくさせていただいたのも、再起動と復帰宣言があったからこそ。
で、それにしても21年今年は言えないコトが多いw
前半はあれとあれに忙殺されながらコテツに毎日会って、真夏の暑い時期はあれの建設に忙殺され、イマココと近況を報告できるのも10月以降くらいでしょうか。まー、もー少し時間が経てば、状況が落ち着けば、報告できると思いますんで気長にお待ちくださいw
今年は老眼が大きく進行したと思います。
使ってる老眼鏡ぢゃMacBookの文字が読めんモン。
22年は「ハズキルーペ」のお世話になろうかと思っています。
毎週金曜日、Faniconで先生の生配信をやってるせいで、どーも自分の配信をやろうっていう意欲が沸かないw
TETSUYA KOMURO STUDIO Friday
https://fanicon.net/fancommunities/3914
先生にしちゃ珍しく続いてるw
沢山のファンの皆さまが支えてくれているからでしょう。
「乗せられ上手」な先生ですから、これからも引き続きかまってやってください<(_ _)>
GOLD会員さん向けのコンテンツを来年作れればいいなぁと思ってます。先生に関連する内容であれば、TK NEXTとか、再開できるといいなぁと企ててますんでその節はよろしくお願いいたします。
はんぺんくんは間もなく2歳。
今日大晦日も元気にトリミングへ行っていますw

はんぺんのおかげで家族みんなが明るい。
家族や組織など人間の集まりって、太陽のような存在があると明るく楽しく過ごしていける。
そーゆー存在にはなれないかも知れないけど、そーゆー存在を大切にしなきゃと思う。我が家にはんぺんがいるコトに感謝しなくちゃと思う。
で、最近はんぺんは、どこに行っても「ぺんちゃん」と呼ばれる。「はん」はどこに行ったのか。
「ぺん子」とか「ぺん吉」とかとも呼ばれる。どんな呼ばれ方でもニコっと振り向く。優しい男の子だ。そんな性格の良さがご近所でも人気で、公園のドッグランではヒーロー。いつかぺんちゃんとユニットを作って「ぺんちゃん&こーちゃん」としてデビューしよう。デビュー曲は「おやつは鶏ささみ」だ。
ブログの更新が1年に1回ぢゃイカンよなって、ホント思う。
来年早々に、11月に頼んだMacBook Pro 14 がやって来るだろうし、もーちょっとマメに更新しようって思う。頻繁に文章書いてないと書き方忘れるしw
MacBookが届いたら、まず開封のブログを書こう。
22年新年は6月に亡くなった義母の喪中で挨拶を控えさせていただきますが、その分ってワケでもないけど、頻繁にブログを更新していこうと思います。
2021年も大変お世話になりました<(_ _)>
クソコロナのせいでお目にかかる機会がずいぶん減っちゃったけど、年初盛り上がったClubhouseとか、10月から始まったTKFとかで話しをしたりすると、お目にかかれない分だけ一層うれしく感じます。
22年になって事態が急に好転するとは思えないけど、辛抱強く我慢しながら、この状況を逆に楽しんじゃうくらいの開き直りで過ごしていきましょう。
皆さまのお支えに心から感謝しております。
2022年も変わらずごひいきくださいますようお願い申し上げます。
大晦日本日は久しぶりのカウントダウン。
TETSUYA KOMURO STUDIO Fridayでお会いしましょう。
来年もよろしくちゃん。
☆ BGM : Honesty / Billy Joel
https://youtu.be/SuFScoO4tb0
2020年 お世話になりました [diary]
新型コロナウイルスの猛威が収まりません。
今も医療の最前線で戦っておられる医療従事者の皆さんに、敬意と感謝を申し上げます。ゆっくりとお休み出来る日が1日でも早くやって来ますよう祈っております。
2020年はなにかが始まる、変化の起こる年になるだろうと予想していました。
その予想は当たっていて、師匠の復帰はじめ、沢山のコトが始まり、変化しました。
しかし、当たり前だけど、新型コロナウイルスの影響は予想出来なかった…。
新型コロナウイルス感染の広がりは、音楽業界のみならず、エンタテインメント界全体に暗く重い影を落としました。コンサートやお芝居などお客さんを集めての興行で生活をしている方々はとりわけ影響が大きく、廃業に追い込まれたライブハウスやミュージシャンも少なくありません。
まだ感染は拡大しているし、ワクチンだって接種が始まるのが来春以降。最悪の状況は、まだしばらく続きます。
今はただ早くクソコロナに打ち勝てるよう祈ってるしか出来ないけど、なにか音楽のために、エンタテインメントのために出来るコトはないか、2021年は考えて行動してみようと思っています。その時はまた、皆さんのおチカラを借りるかも知れませんが、よろしくお願いを申し上げます。
先の見えない真っ暗な道を歩いているだけではない1年でした。
クソコロナのせいで大はしゃぎ出来ないけど、フリ〇ンで逆立ちして大喜びしたいくらい嬉しい出来事もありました。小室哲哉師匠の復帰です。
復帰作、乃木坂46「Route 246」は今夜、紅白歌合戦で歌唱。
紅白で師匠の楽曲を聴けるのは10年ぶりだそうです。
きっと21年は、もっともっと各所でご活躍されるでしょう。
楽曲提供のみならず、グラサンのおっさんのいる3人組なんかも再開してくれるとイイですよね。年末のラジオ出演や、渋谷公会堂サプライズ出演などは、その布石だったんでしょうか。皆さんとともにワクワクしながら待ちたいと思います。
コロナでステイホームになったから、ではないんですが、我が家に新しい家族が増えました。

「はんぺん」です。男の子。
20年1月生まれなんで、月齢11ヶ月。
ビション・フリーゼという犬種で、元気で優しい、天使のような存在です。
娘が大学を卒業して就職し、そのお祝いってワケでもなかったんですが、はんぺんがウチにやってきました。娘は4月から会社勤めだったけど、コロナ禍でステイホーム。2ヶ月くらいはZOOMなどリモートで仕事をしていました。
新社会人でいきなり在宅勤務で、ふつーだったら気分が落ち込んじゃうところだったでしょうが、はんぺんがいてくれたお陰で、ウチの雰囲気が明るくなりました。まぢ天使。
あっ、なので、ボクのインスタは「はんぺんのインスタ」になってますw
https://www.instagram.com/cozykubo/
白い犬なんですが、涙やよだれが多くて、毛が茶色く変色しちゃう「涙焼け」になっちゃうんですよね。こまめに拭いてあげてるんだけど、なかなか追いつかない。で、毛が長いから、ちょっと放っておくと「レげぇのおじさん」みたいになっちゃうw
だから最近あんまり写真撮らないんだよなぁ。イカンな。
「#今朝のはんぺん」を続けようと思います。
報告しなきゃいけないコトはまだまだ沢山あるんだけど、大晦日の、この年の瀬に、はんぺんの美容院に行ってこなくちゃいけないw
2020年も大変お世話になりました。
沢山のコトが始まりました。ひとつひとつが大きな、大切なコトばかりです。
先の見通せないこんな時勢に、仲間たちとともに、新しいコトにチャレンジさせてもらっているのは感謝としか申せません。
2021年も、小室哲哉師匠と、仲間たちと、はんぺんも加わった家族とともに、精一杯がんばっていこうと思っております。
いつも変わらぬごひいきくださるBUZZ LEAGUE読者の皆さま、本当にありがとうございます。
2021年年明けすぐに、いくつか新しいコトがスタートいたします。おチカラ添え、よろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって、2021年が、コロナを克服し希望と幸せに溢れた良い1年になりますよう、心よりお祈りいたします。
静かな年末年始をお過ごしください<(_ _)>
☆BGM : 乃木坂46「Route 246」
Music Design [diary]
非常事態宣言解除の後、感染拡大に一段落したかに見えた新型コロナウィルスだけど、7月後半になって東京のみならず全国で第2波とみられる感染者数の増加。安心して過ごせない日々が今もなお続いています。
新型コロナウィルス感染でお亡くなりになった方々のご冥福を祈るとともに、ウイルスと闘病中の皆さまにお見舞い申し上げます。治療に関わる医療従事者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
1日も早く治療薬とワクチンが開発されて、新型コロナウィルスとの戦いに勝利し終わりますように。
大雨が、九州をはじめ各地に甚大な被害をもたらしました。
令和2年7月豪雨でお亡くなりになった方々のご冥福を祈るとともに、被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。コロナ禍の中、復旧活動や避難所生活など、ご苦労も多いだろうと思います。まだしばらくは雨の予報もあるようで、ご注意なさってお過ごしください。
安心して暮らせる日々に早く戻れるよう祈っております。
小室哲哉師匠が2018年1月の引退宣言から、2020年7月16日、乃木坂46「Route 246」を発表し、音楽業界に復帰しました。
引退宣言直後から直接「小室くん、辞めるな!」と声をかけ続けてくださった秋元康さんはじめ、乃木坂46の皆さんとスタッフの皆さん、暖かく迎え入れてくださった乃木坂46のファンの皆さまに、感謝を申し上げます。
小室さんと同い年の秋元康さんの熱い友情がなければ、師匠の復帰もなかっただろうと思います。秋元さんと小室師匠とのやりとりを、「Route 246」制作中に間近で見ていたので、楽曲が出来上がってMVを観た時に、涙が溢れました。MicrosoftのBill GatesとAppleのSteve Jobsの友情もそうだけど、なんかこーゆーのって、「ああ友情は素晴らしい」だけで片付けなきゃって、ただ思います。だって、おふたりの間には「友情」しかないんですモン。
どれだけ感謝したって、しきれないけど、秋元康さんに心より、心よりの感謝を申し上げます。
乃木坂46「Route 246」
乃木坂46「Route 246」制作に、溝口和彦くんらとともに、Music Designの一員としてお手伝いさせていただきました。
ボクら「Music Designer」たちは、90年代小室ファミリー大フィーバー時代以前から、小室哲哉師匠の音楽制作のお手伝いをしています。こーやってまた師匠の音楽制作に関われた幸せに、音楽家でいられる喜びに、心躍らせておりました。
制作が始まったのは、非常事態宣言下、4月上旬からだったでしょうか。
秋元康さんから、唯一のオーダーは「小室哲哉っぽく」。
師匠が、ご自分の音楽とその歩みを振り返り、考察して、「Route 246」はじめ数曲を書き下ろしました。どれも素晴らしい楽曲ばかりです。秋元康さんが偉大なプロデューサーだと思うのは、たったひと言「小室哲哉っぽく」と伝えただけで、これほどまでに「小室哲哉っぽい」楽曲が出来上がってくるんだなぁと感じたコトでした。復帰自体はもちろん、楽曲制作の環境や気持ちまでをプロデュース、コントロールしてくださいました。
師匠は見事なまでに「Moog One」を使いこなしました。
「Route 246」の多くのトラックにMoog Oneが使われているけど、この古そうで新しい、とてつもなく複雑難解なシンセサイザーを、器用に乗りこなしていました。「Route 246」イントロに聴こえるシンセサイザーのメロディーはMoog Oneによるモノです。
90年代TKサウンドが好きな方には、Aメロなどで聴こえる「JD800 #53 Piano」のサウンドに胸を熱くされたのではないでしょうか。Rolandから表彰されてもイイんぢゃないかと思うくらい「使い倒した」音色だけど、あの音を聴くとやっぱり「TKサウンドだ」と感じますし、シンセの「いち音色」にあそこまで個性を与えた師匠の演奏が素晴らしかったんだなと改めて思います。
Music DesignerたちのZOOMミーティングを、YouTubeライブで配信するコトにしました。
19年春くらいから「TK NEXT」ってイベントを、ご隠居復帰を待つボクらが開催していました。
いつ復帰しても大丈夫なよう、体制を保てるようにいられるようにと、ライブイベントでした。
コロナ禍でなにもかも進まなくなっちゃってたんだけど、このままぢゃいけないと、先日から有志たちが集っていました。
乃木坂46「Route 246」発表に際しては、Music Designerの枠を超えて、多くの方々がZOOMミーティングに参加、お祝いをさせていただきました。あっ、その配信では酔っ払っちゃってご迷惑をおかけいたしました。大変失礼をいたしました<(_ _)>
これからもMusic Designerたちが、小室哲哉さんの情報・近況や、TK NEXT開催に向けて進捗など、情報発信を続けようと思います。くだらない話しが多いかも知れませんが、おこらずに、お付き合いくだされば幸いです。配信番組に対するフィードバックなどもYouTubeライブ・コメントやFacebookページなどでお知らせください。
Ginza TK NEXT Facebookページ
https://www.facebook.com/Ginza-TK-NEXT-102369994888124
Ginza TK NEXT YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCC6_L4Yf0tDQx1vaOvDkssg
皆さまのごひいきをお願い申し上げます。
…ご隠居ぢゃなくなったなw
なんて呼ぶんだろ。「ご老公様」かなw
まぁ、先生でいいか。
大変な時期だけど、そんな大変な時期だからこそ、この喜びを皆さまと共有したいと思います。
これまで応援くださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
これからも変わらぬごひいきをくださいますよう、お願いいたします。
よろしくちゃん。
☆ BGM : Route 246 / 乃木坂46
#SAVE THE ARTIST [diary]
新型コロナウイルスの影響で、お仕事がキャンセルになっちゃたり、自粛を余儀なくされてるアーティストやクリエイターさんたちを繋げて、SNSやリモート配信などを使って、活動の場を創り広げる企画をアイドルグループ「notall」と一緒に始めました。
4月後半から毎日、20時から60分間生配信をやっています。
LINE LIVE
https://live.line.me/channels/4262516
これまでのアーカイブはコチラから
https://www.youtube.com/channel/UC3rbDbudauixowbzItJUIxQ
32回目、5月24日(日)の生配信には、大好きな、尊敬する大先輩、木根尚登さんがご出演。
木根さんのお言葉で印象的だったのは、
「相手を思って行動する優しさがコロナ後にも続けばいい」でした。
悪いウイルスが一瞬にして広がったように、優しい気持ちや愛や音楽も、ボクらにはすぐに伝わる「近さ」があるんだとポジティブに明日を語ってくれました。
9月末まで27公演を予定していた木根さんのライブツアー「NAOTO KINE 2727ツアー」も、7月いっぱいまでの公演の中止が発表されていて、8月以降だって予断を許さない状況の中だけど、先を照らすお言葉に心が震えました。
そんな木根さんに、先日#SAVE THE ARTISTご出演、元・こぶしファクトリー「広瀬彩海さん」の歌う曲を作ってもらうことになりました。生放送中の、ムチャブリお願いだったんだけど、快くお引き受けくださいました。
#SAVE THE ARTISTでは「あやかプロジェクト」と題して、広瀬彩海さん、notall・広山楓とともに展開していく予定で、木根さんメロディーがあやかプロジェクトを彩ってくださいます。楽しみです。
#SAVE THE ARTIST 第1弾楽曲、5月25日現在仮タイトル「WE HAVE NO DISTANCE」が間もなく完成いたします。
番組開始当初からご参加のクリエイター、アーティスト、notallとLINE LIVE視聴者の皆さんが創り上げた素晴らしい楽曲になりました。沢山の人たちに聴いてもらって、#SAVE THE ARTISTの取り組みを知ってもらい、ますます多くのアーティストやクリエイターさんたちにご参加いただく、その第一歩になればイイなと思っています。
皆さまのおチカラを拝借できればうれしゅうございます<(_ _)>
STAY HOMEとはいえ、毎日の生配信は結構大変ですw
いろいろなアーティストやクリエイターさんたちの作品に触れていられるのは、とても楽しいコトですが。
コロナ禍収束に向かっているとはいえ出口の見えない音楽業界の中で、まだ新しいエンターテインメントが見つかったワケではないけど、#SAVE THE ARTIST は確実に歩みを進めていると感じますし、明日の音楽のため、微力ながら尽力が報われれば幸いに思います。
がんばりまつ<(_ _)>
BGM : WE HAVE NO DISTANCE(仮)/ #SAVE THE ARTIST